歴史

創業百有余年の丸松製茶場と
全国の生産家との
つながりの歴史的背景

1881年
(明治14年)

近代製茶の
土台を築いた
高林謙三の発明。

日本が開国して間もないころ、周辺アジア諸国が、様々な形で植民地化される中、日本は自国の力を高めるために、輸出に力を注ぐ必要があった。当時の日本の主要輸出産品は、生糸と茶などで、茶の生産に関しては効率が悪い手揉み製法が主流であった。当時、埼玉県で、医業を営みながら、茶の栽培を行っていた高林謙三は、「国家財政の安定を計るには、茶を振興しなければ」と医者を辞め、製茶の機械化、発明に取り組んだ。生葉を乾燥させながら茶特有の香りと光沢を保ちながら

仕上げるという、複雑な条件だったが、研究の末、十数年越しに、高林式製茶機を完成させた。明治30年9月東京の農事試験場で、そのころ、日本一の手揉み茶師と言われた大石音蔵と、高林謙三の製茶機械との競技が行われる機会が設けられ、結果、品質、製造時間ともに高林式の圧勝という形になった。それまで世に認められなかった謙三の製茶機は、これを機に、人々に知れ渡ることになった。この高林式を初めて発注したのが、その時の競技相手とされる日本一の手揉み茶師、大石音蔵と言われている。

高林謙三

1885年
(明治18年)

製茶機械で、
日本の特許
4号を取得。

高林は、「製茶摩擦器械」と並行して「生茶葉蒸器械」、「焙茶器」の開発も行っており、1885年、特許条例が日本で初めて施行されると、謙三は自身の製茶機の申請を行い、特許2、3、4号を取得、民間発明家として日本初の特許取得者となった(1号は宮内省技師が発明した軍艦塗料)。その後、高林式の性能は認められ、広く普及し、現代の日本茶業の礎となった。

製茶機械

1899年
(明治32年)

製茶機械を広めた
松下幸作が、
松下工場機械部を
創立。
現・丸松製茶場)

高林式茶葉粗揉機の製造販売権は、激しい競争の末、静岡県菊川市の共同販売組合社長であった、松下幸作がこの機械に関する特約を結びました。そして1899年、現在の菊川市堀之内に松下工場(現丸松製茶場)を創立、高林式製茶機の製造販売に入りました。

松下幸作

1902年
(明治35年)

製茶機によりできた
生産家との繋がりを
いかして、
製茶部を創立。

高林式製茶機械の販売を通して、松下幸作は全国の多種多様な茶農家とのつながりを築いていった。後に、高林式で作られた荒茶などを買い取るような形で、現在の丸松製茶場の茶葉仕入形態の原型を築き上げた。高林式で作られた高品質な茶葉を、独自の仕上げ加工技術で磨き上げる丸松製茶場のお茶は、全国の販売店で取り扱われ、製茶問屋としての地位を築いていった。

松下工場

1946年
(昭和21年)

松下工場
現・丸松製茶場)を
佐野清吉が引き継ぐ。

戦後の混乱期、松下工場を引き継いだ佐野清吉は、「お茶を通して人々に笑顔を取り戻してもらいたい」という思いを胸に、茶業の振興に取り組んだ。特に製茶に関しては、数多くの優秀な農家との連携を強め、 緑茶の品質向上、拡大に努めた。佐野清吉の思いは、現在の私達に引き継がれ、全国の優良茶農家との取引は、年間に1200ヘクタール以上になり、また農林水産大臣賞、通商産業大臣賞など、優良茶品評会で数多くの賞を受賞し現在に至っている。

佐野清吉

2015年
(平成27年)

生産家の茶葉の
個性に目を向けた、
シングル茶ブランド
サングラム」設立。

創業百有余年の老舗製茶問屋として、もっとお茶のおいしさを広めたい、という想いから、2015年に「サングラム」というブランドを設立しました。サングラムでは、製茶場でブレンドする前の生産家ごとの茶葉(シングル)の個性に目をつけ、ブレンドせずに製茶をし、茶葉ごとに味の違いを引き出しています。また、松下工場跡地に、それらのシングル茶を味わうことができる店をつくりました。

サングラム